こんにちは、日韓カップルのなっちゃんです。
私は2019年の7月に受けた韓国語能力試験で6級に合格しました!
いえーい

韓国語能力試験とは
韓国の教育省が主催している試験で、韓国語を母国語としない人向けの試験です。
こちらを取得しておけば日本ではもちろん、韓国での韓国語能力の基準にもなりますので、韓国で学校に通いたい方・働きたい方はぜひ取得することをおすすめします。
ちなみにハングル検定というものもありますが、ハングル検定は日本が主催している試験で、日本語が母国語の人向けの試験です。日本での韓国語能力の基準にはなりますが、他の国ではあまり通用しないようです。
私はいずれ韓国に嫁ぐ予定で、韓国でも働きたいな~と思っているので、韓国語能力試験6級の取得は私にとって絶対に必要なものでした!
そこで私がなんとしても6級合格したくて、実践した勉強法を伝授したいと思います!
私は実はそんなに勉強自体はしてません。6級の要は作文だと思うので、その辺を詳しく解説したいと思います。
スコアの変わり方
実はこれまでTOPIKは3回受験しました。
2016年4月 4級(韓国ワーホリ前)
2018年7月 5級
2019年7月 6級
といった感じです。
スコアはそれぞれこんな感じです。4級・5級のスコアはぱっとしないですね。5級もギリギリ合格って感じです。
しかし6級から急にリスニング・リーディングが90点代に!!
作文はそんなにいい点数ではありませんが、それでも全体的に悪くない点を取り、無事に6級合格したのでした。
5級と6級の間に何があったか
それでは5級と6級の間でどんなことがあったかを紹介します(笑)
1.芸能界で大きな事件が多発し
最新情報を知りたくてNaverニュースを
韓国語で読んだ
2.韓国のテレビ番組とYoutubeにはまり
字幕なしで毎日見た
3.韓国人のインスタを
たくさんフォローした
こんな感じですかね!自分でも今こうやってまとめてみてわかったんですけど、やはり日常的に韓国語に触れ、韓国語に対する抵抗や負担を減らすことが大切なのかなと思いました。
そして忘れもしない2019年2月・3月の芸能界を騒がせたあの事件の数々、、、(笑)
あまりいい内容ではないので触れませんが、毎日動向が気になりNaverでニュースを見てました。
ちなみに私と彼氏(おっぱ)は韓国語で会話をしてます。おっぱが日本語ができないからです。
ほぼ毎日電話をするので、リスニングに関してはおっぱのおかげで鍛えられたかなーって感じです。
インスタは毎日通勤時間に見るんですが、インスタ女神たちのようになりたくて
ある日から大量に韓国人をフォローしました(笑) それで日常的に新しい単語や流行語を追うこともできました。
TOPIK攻略
6級合格のためには、リスニング・リーディングで85点以上は取りたいところです。作文でどう転ぶかわかりませんから(笑)
ちなみに6級の合格ラインは230点です。
リスニング・リーディングで85点を取っておけば、作文で必要な点数は60点です。
ですが作文で高得点を出すのは正直難しいので、やはりこのふたつで高得点を取っておく必要があります。
満点を狙おう!
リスニング(듣기)
リスニングは毎日毎日、韓国のテレビ番組やYoutubeを見て、韓国語自体に慣れておくことをおすすめします!
特に韓国のテレビ番組だと、重要な言葉は字幕に出たりするので、わからない単語があれば、その都度必ず調べてください!必ず!
わからないまま何となく見るのでは、あまり効果がありません。
わからない表現や単語があればその都度調べる→できれば手書きでメモに残すこのクセをつけることが大切だと思います。
K-POPを聞くことも悪くないと思いますが、K-POPのアイドルたちの曲はスラングやあまり内容のない言葉、また逆に超難しい言葉などが多いので、勉強になるかは少し微妙なところです。
しかし韓国語に触れる時間が少しでも増えるのはいいことです!
通学・通勤時間に韓国の歌を聴き、韓国語に少しずつ慣れていきましょう。
リーディング(읽기)
リーディングの点数アップにおすすめの方法は、過去問を実際に解くことです。
本屋などで過去問集などを買い、実際と同じ形式で時間を意識し、解いていくことがすごく役にたちました。
韓国語の熟語の多くは日本語の熟語が元なので、パターンを覚えれば、かなりわかる単語が増えます。
例)탄생(誕生)→생활(生活)
→활동(活動) →동물(動物)
→물건(物件) →사건(事件)
こんな感じでつながっていきます。
作文対策!!!(쓰기)
そして今回のメインがこちら作文対策になります。
6級を受ける前には重点的に作文の対策をしました。
やはり独学には限界があったので参考書を一冊購入しました。
日本語にも作文でいろんなルールありますよね?最初は1マス開けるとか、鍵かっこは1マス使うとか。
そんなルール習わないと知らないですよね(笑) なのでこの本でそういったルールを一通り学んでおく必要があると思います。
また作文を書くコツや練習問題もあるので、こちらの参考書はかなりおすすめです。
そして実際に作文を書いてみてください!やはり実践しないことには、知識が身につかないと思うので、ぜひ何度も作文を書いてみてくださいね!
私はその作文をおっぱに添削してもらいました。自信満々で書いた作文ですが、ネイティブに見てもらうと意外とミスが多くてがっかりした思い出があります(笑)
もし添削してくれる人がいない方は、Hellotalkなどで知らない人に添削してもらうのもいいと思います(笑) Hellotalkはヒマな人のたまり場ですから(笑)
まとめ
結局は毎日毎日の積み重ねで、6級に合格したような形になりました。私は韓国が好きなので、あまり苦ではありませんでした。
韓国語を抵抗なく読めるようになると、韓国の旅行情報や流行などもNaverで韓国語で読めるようになるので、情報の幅は広がりますよね!
特にNaver blogはレビュー記事が大量にあるので、おいしい店を探す時もかなり使えます。
ちなみに長々と偉そうに書きましたが、私はいまだにハングルのニュースなどを読むことに抵抗があります(笑) まだ聞く方が楽ですね。長~い説明文などは読む気になりません(笑)
ですがこれも日々の修行だと思うので、6級を取ったからと満足せず、これからも勉強を続けたいと思います。
特に私は自分の韓国語の発音が気に入らないので(笑) これからは発音を重点的に勉強しようかなと思っております。
それでは今回は以上になります。
じゃあまたねまたね('ω')ノ뿅